カテゴリー: 日記

  • 続々・緑化計画

    続々・緑化計画

    フェルト作家Yurinokoのフェルト作品

    ふきのとうをイメージして、玉コロをつくってみようと思い
    道の駅にでかけました。
    あいにく無くて、似たようなもんだからいいか〜
    と菜の花を買ってきました。
    ツボミのぽつぽつぶりを参考にしたかったのです。

    天井からさげている観葉植物

    木の枝にランを打ちつけたものが、気になって買ってきました。
    さすが道の駅、1500円と格安です。
    花屋で買えば3倍以上しそう。

    ランというと贈答品のイメージでしたが
    こんな野性味あふれる物もあったんですね。
    根っこがかなり多く、うねり具合が良い感じです。
    糸で表現するとしたら麻の糸です。

  • 続・緑化計画

    天井から吊るされている植物

    天井からエアープランツを吊るしています。
    天井から何か吊るすのが好きで、
    展示のときにも何かしら、よくぶら下げてます。

    エアープランツは大きいものになると結構な値段。
    すこ〜しづつ集めてます。
    他にもこつこつ集めた植物が
    けっこうな量になりだいぶ楽しい部屋になってきました。

    左の玉ころは前につくった作品で、
    フェルトや毛糸、乾燥した苔であしらってます。
    またそのうち展示に使いたいので、
    ホコリたまるかな?と気になったけれど、
    また作り直せばいいやと飾ることにしました。

    また玉ころを作りたい気分になってきたので、
    中に入れる素材を手芸屋さんに買いにいこう、と思ったら
    その日に手芸屋のセールのハガキが来ました。
    前はタイミングの悪い人間でしたが、
    最近スムーズになってきました。

  • ちょうちょ

    ちょうちょ

    フェルト作家Yurinokoの蝶のイラスト

    明けましておめでとうございます!
    ゆるいペースの更新ですが、今年もよろしくお願い申し上げます。

    最近は、健康ランドの玉砂利スペースにはまっています。
    温熱の石ころが敷き詰められていて、すごく汗が出てスッキリします。
    半日いても、終わった後には
    腰の辺りに冷えを感じるのでよっぽど冷えてるみたいです。
    気長に通おうかな〜と思ってます。

    写真の作品。
    布に絵の具を塗ってみたら、とても楽しかったです。
    布の色をそのまま使うより、自由度が広がるし
    これから増えそうです。

  • 見ること

    見ること

    ソフィ・カルの展示写真
    豊田市美術館でひらかれた
    フランスの美術家、ソフィ・カルの「最後のとき/最初のとき」を観に行ってきました。

    目の見えない人に
    “あなたが今まで見た中で一番美しいものは何ですか?”
    と質問し、
    その答えの文章とイメージ写真。さらに本人の写真を展示したもの。

    人生の途中で視覚を失った人に、最後に見た物は何か尋ねた写真。

    海をみたこと無かった人に、海へ連れていったときの映像。

    と盲目の人々を撮影した三部構成でした。

    なかでも不思議だったのが、
    インテリアの美にとてもこだわりのある女性でした。
    目は見えないのですが、家具も調度品も自分で全て選び配置したそうです。
    どれも素敵なデザインで、
    レイアウトも美しくインテリア雑誌を見ているようでした。
    天井の色も「あたたかく落ち着くから」と青色にしたそうです。
    具体的なペンキの色目は失敗したくなかったので
    目の見える人に聞いたそうです。

    “見る”にもいろんな方法があって、
    目が見えなくても
    触る・想像する・人から聞く・感じる など
    いろんな方法で視覚的な美しさを体験できるんだな〜と思いました。

    “見る”も人それぞれ。
    ヘレンケラーも、ときおり第六感的な視覚で、色やら何かしら感じ取って見ていたと言います。

    私は5年前に自律神経をおかしくしてから、時々
    道が揺れて見えます。
    目だけでなく脳みその処理で見てるんだな〜と、つくづく感じます。
    ちょっと気持ち悪いけど、大体みえてればいいかな〜って思ってます。

    個人的には”見る”って”知る”ことだと思います。
    体の中に経験として入るものを色々見ていきたいです。

    ソフィ・カルのドキュメンタリー映画も上映されてました。
    友人にやめて!と言われながらも
    ショールームの棺の中に入ってみたりと、
    好奇心のつきないとてもチャーミングな女性でした。

    若い頃は、街で気になった人をストーキングして写真を勝手にとって
    展示したりしてました。
    見知らぬ人の旅行にまで無断でくっついて撮影したり、
    ホテルの掃除のアルバイトをして室内や持ち物を撮ったりとか
    今の日本なら捕まりそう!

    “他人を撮っているようで、自分の視点を観察している行為だった”
    という言葉が印象的でした。
    あらゆるものごとには、真逆にはたらく要素があるのかもしれません。

  • つれづれ

    フェルト作家Yurinokoのアルパカの半立体イラスト

    2点だけですが Original に作品をアップしました。
    ジュリアナみたいなモコモコの紐を巻いた南米のアルパカの写真を見て、
    可愛らしかったので作ってみました。この例えの古さが昭和ですね。
    モコモコは、丸い玉に置き換えて絵の飾りに仕立てました。
    宗教っぽさが出るといいなと。
    (サムネイルと本文写真は一致してません!)

    はるか昔、ものをつくることは、生活の保護の他に、
    神への捧げものの要素が強かったそうです。
    いつかそんな崇高な気持ちでつくれたら良いな〜と思うのですが、
    お腹空いたとか邪念でいっぱいです。
    たいがいオールナイトニッポンを聞きながらつくってるし。
    とそんな日々です。

    結論:ラジオは楽しい。

  • お魚

    お魚

    Yurinoko魚のウエルカムボード

    Yurinoko魚のウエルカムボード

    ウエディングボードのご紹介です。
    いとこの子のボードを制作しました。
    夏っぽくとのことだったので、フェルトじゃなくて
    色んな素材でつくりました。

    魚を色画用紙で作ってみたら、
    なんか文化祭っぽいな…となり
    パネルにしっくいを塗ってみました。
    さらにアクリル絵の具で色付けを。
    まったく同じデザインの絵でも
    素材が変わるだけでかなり印象が変わります。

    沖縄で出会ったらしいので、
    沖縄のイメージも入れました。
    末永く楽しい家庭でありますよーに!

  • 良い本

    良い本

    草木染めの本

    “草木染めハンドブック”という本を買いました。

    草木染めの本

    在庫を増やしたくなくて最近ぜんぜん草木染めをやらないのですが、
    資料として持っておこうと思って。

    草木染めの本というと、木綿や絹などが中心で、
    ウールの取り扱いはオマケのようにがほとんどですが、
    こちらはウール専門書で珍しいです。

    無媒染・みょうばん・おはぐろ と3種類の媒染で染めた色見本が、
    それぞれの植物ごとに載っています。
    絹の色見本も載っているので、素材での色の違いを見てみるのも楽しいです。
    染め方も手順ごとに細かく写真があり分かりやすいです。
    とても丁寧で充実の1冊です。
    ———————
    ウール染めの植物図鑑
    草木染めハンドブック
    山崎和樹・著
    文一総合出版
    ———————

  • 空想ノート

    空想ノート

    こんなこと叶ったらいいなと空想ノートを書こうと思いました。

    キリストのイラスト

    まずは形から入りたい。
    そんな時に BOOKS AND PRINTS というお店で、
    この強烈なインパクトのノートに出会いました。
    なんか神通力で叶っちゃいそう。
    西加奈子さんが「サラバ!」の表紙用に描いた絵だそうです。
    中をめくるとこんな文字が…

    ホント、そうね…と思いました。

    このお店のオーナである写真家の若木信吾さんが
    白河夜船を監督・撮影されたそうです。
    キャストがとても良い感じなので観にいく予定。 
    WEB>>>

    主演の安藤サクラさんはもちろんですが、
    谷村美月ちゃんも演技上手いな〜といつも感心してます。

  • こんにちは

    こんにちは

    親指姫・フェルト作家Yurinokoのイラスト

    天気になったら作品の写真を撮って日記を書こうと思ってたら
    1週間くらいずっと天気が悪かったです。
    そしてようやく晴れました。

    さて、この度ホームページを模様替えしました!
    福岡のRちゃんの大変ながんばりのおかげです。
    作品ページや仕事ページも見やすくカッコよくなりました。
    moreをクリックして作品全体を見てもらえると嬉しいです。

    写真の大きさがバラバラだったので、
    これを機にサイズを固定して全て入れ替えました。
    300枚くらいでしょうか。くたびれました。

    ちょっとずつ英語使用にもして、海外からもお仕事が来るといいなと計画中です。
    イラストレーターは芸人の世界と一緒です。
    飽和状態で一定の枠をたくさんの作家さんで取り合って(?)ます。
    なので、ちょっとでも間口を広げたほうが良いと感じました。

    英語はさっぱり分からんのですが、仲介してもらえる会社があるので
    何とかなるかな〜と。
    タイトルの英訳は、グーグル翻訳を使っただけのかなり適当。
    そのうち翻訳ソフトを買おうと思ってます。

    ブログだけでなく作品や仕事ページなど
    更新されたものは “Pick up”に写真が表示されて行きます。
    目新しいのあったらクリック宜しくお願いいたします。